こんなお悩みお持ちでないですか?
- プログラミングスクールをインターネットで調べても、サイトごとにランキングが違って何を信じればいいかわからない
- まとめサイトが多すぎて選ぶことができない
この記事ではそんな方に最後のひと押しをします。
スクールの選択条件を以下に設定している方を対象としています。
- オンライン通学
- フルタイム学習
- 本気で転職を考えている
オススメ、人気ランキングのまとめサイトが多くありますが、どれも実体験を基にしたものでなく信憑性にかけますよね。
どこのスクールが良いのか。それは一概には言えず、その人のスタイルに合ったスクールに通うことが一番だと思います。
一番気になるのは頑張った先に何があるのか?卒業時にどんなレベルに到達できるのか。転職できるのか?ではないでしょうか。
ではまず、スクール入校前の私のプロフィールを簡単に紹介します。
- プログラミングの知識ゼロ
- 大学卒業後大手メーカー就職、転職経験無し
- 30代
私の場合、プログラミングを始めたきっかけが、プログラミングに興味を持ったからでなく、プログラミングができることによってできることに魅力を感じたからであるため、スクール入校前のプログラミングスキルはほぼ0に等しいです。
そもそも、スクールに入校して体型的に、整った環境で学ぶことが一番の近道だと思ったので、独学で非効率に学ぶよりは、スクール期間で効率的に習得しようという考えでしたので、本当にほとんど無知の状態でした。
- プログラミングスクール DIVE INTO CODE
- Webエンジニアに対し抱く思い
- 未経験でも本当にエンジニアになれる?
- 実際スクールにはどんな人がいるの?
- 途中で挫折しないか不安
- 入校前に必要な準備は?
- 入校前に私が最後に悩んだ3つのこと
- 学習はオンライン?通学?
- オンラインでもサポートは大丈夫?
- スクールの期間4ヶ月は適正なの?
- 学べる言語
- スクール卒業時にどのくらいのレベルになれているのか
- プログラマーという仕事が本当に自分のやりたい仕事か、事前に確認する方法
- 転職活動についてどんなサポートをしてくれる?
- 想定学習時間
- 1日のタイムスケジュール
- 学習スタイル
- オリジナルポートフォリオの制作支援
- メンターのサポート体制は?
- 必要とされるエンジニアとなれるか
- エンジニアの市場価値
- どんな人がWebエンジニアに向いてる?
- 独学でできるんじゃない?
- エンジニアマインド養成
- 卒業要件
- 結論
プログラミングスクール DIVE INTO CODE
数あるプログラミングスクールの中から、私が選んだDIVE INTO CODEについて、私の実体験を基に、詳しくご紹介します!
Webエンジニアに対し抱く思い
Webエンジニアになりたいと思ったきっかけは様々あると思います。
こんな思いを抱いていませんか?
・場所に縛られない働き方ができる
・自分のアプリ、サービスを作れる
・プログラミング講師になりたい
・将来性がありそう
・時間に縛られない働き方により家族との時間を大事にしたい
・自身の現職経験から、業務効率化アプリを作りたい
・仕事で少しプログラミングを触り出し、興味が湧いたのでもう少し学んでみたい
・目に見えるスキルを付けたい(事務、営業職の方)
これらが本当に実現できるのかは、スクール卒業時点でも分かるものでは無いですが、エンジニアとしてこれらを実現している人がいるというのは事実としてありますよね。だからみんなエンジニアを目指すのではないでしょうか。
未経験でも本当にエンジニアになれる?
これ大事ですよね。とても不安になりますよね。。
でも!最初から経験者の人なんていないですよね。
誰もが最初は未経験。自分が始めたタイミングが、”今この時だった”というだけで、今エンジニアの人だって新しいことを始めたらその道においては未経験。当たり前のことをいってすみませんが、誰もが、最初は未経験なので誰だってエンジニアになることができると思います!というのが結論です。
そんなことを聞いているんじゃないよ。という声が聞こえてきそうです。
そうですね。一度社会に出た人が学び直しをし、”30代で”エンジニアへの転身ができるのか?そこですよね!エンジニアになるために、スクールに通うのに、その目的が達成されなければ、なんのためにスクールに通ったのかわからないですよね。
実際私の同期生には他のプログラミングスクールに通って1年かけてもオリジナルポートフォリができなかったために入校したという方もいらっしゃいました。
この不安は以下で解消していきます。
実際スクールにはどんな人がいるの?
こんな人がいました。
年齢は20代前半〜40代までさまざまで偏りもなく、オンラインなので、居住地も全国さまざま
・ITスキル未経験が大半
・大学卒業したばかりの方もちらほら。22人中3人いました。
・他のスクールに通った、独学したが挫折した
・IT業界経験はあるが、Ruby on Railsは初学
受講生の約半数が30代以上でした。
私が考える30代の受講生が多い理由(余談)
2021年現在30歳の方が、大学を卒業した2013年はiphoneが世の中に普及し始めて約5年、プログラマーという仕事は、3K(きつい・帰れない・給料が安い)といったとても憧れる職業ではありませでしたよね。
わたしも、大学で少しだけプログラニングをかじりましたが、就職先の選択肢としては一切ありませんでした。
ものづくり大国、日本。その分野での一翼を担いたいと思い、有形資産性の高いメーカーに就職しました。
しかし、時代が変わり、プログラマーは人手が不足しており、無形資産の価値が高くなった時代。
今30代の人が、高校、大学卒業時に、プログラマーという職の選択をすることは難しかったのです。
だから、今からプログラマーを目指すことは決して遅くないんです。繰り返しますが、職業選択時にその選択肢がなかったからにすぎない!今、決断をしずに、転職を先延ばしにすると、もっと遅いです。
途中で挫折しないか不安
エンジニアは9割が挫折するという説もあります。
実際どうだったか?私の通った期においては、同期生22人の内、途中で退校されたのは2人。
1名は、家庭の諸事情と聞いています。確かに進捗が厳しかったわけでも無く、急だったので挫折では無いと思います。
もう1名の方は途中から、進捗が厳しくなり、中盤からあまり出席しないようになってしまいました。。
ですので、厳しいですが、1名の方が途中で挫折してしまったというのは事実としてあります。
しかし21人中20人、95%は最後までやり遂げました。
なぜこれほど挫折する人が少ないのか?
その所以は、同期生の助け合いにあると思います。同期生は毎日顔をあわせます。困ったときに助け合い、教え合い、励まし合うことで挫折しにくい環境はつくられていると思いました!
でも何より大事なのは、本人の気持ちです。
精神論のようになってしまいますが、しかし、このやる気を奮い立たせてくれるのも、同期の存在あってこそだと思います!!
皆が頑張っていると、自然に自分も頑張れます。そんな環境が整っていました!
私自身も、入校1ヶ月後くらいに初めてRailsを学んで、課題に取り組んだときには、何が起こっているのか、本当に分からなさ過ぎて、自分には無理なんじゃ無いかと真剣に悩みました。しかし、すでにRailsの課題と突破している同期の存在があったからこそ、他の人に出来たんだから自分にできないはずがないと気持ちを奮い立たせてくれました。この環境がなければ挫折していたような気がします。
入校前に必要な準備は?
私の場合、仕事を辞めてから入校まで、1週間の期間しかなく、事前学習に充てる時間を十分に取れませんでした。しかし、事前説明会でその不安を相談させていただいた際に、入校前よりも入ってからの方が大事であることを教えていただき、入校を決めました。
実際、入校前準備はほとんどしていませんでしたが、スクール期間のみでカリキュラムの突破、オリジナルポートフォリオの作成をすることができました!
気軽にお問い合わせができるのでことらでご相談されることをおすすめします!
ちなみに私は、DMM WEBCAMPと悩み、DIVE INTO CODEを選んだのですが、選んだ理由の1つに事前学習があります。
DMM WEBCAMPは入校前にそれなりの事前学習をしていないと入校してから厳しいようです。
入校1ヶ月ほど前から独学での事前学習を進めておかないと入校してからが厳しいと聞き、私はそれだけの時間を取れなかったこともあり、DMM WEBCAMPの選択をやめました。
DMM WEBCAMPも、カウンセリングだけであれば、気軽に話を聞けるため、一度ご相談されることをおすすめします!
入校前に私が最後に悩んだ3つのこと
DIVE INTO CODEへの入校を決めてから、最後に悩んだことについてです。
- 費用面
- 事前学習面
- 開始時期=転職活動時期
最後はこの3つの点で悩みました。
教育給付金は、退職している状態でないと受給できません。
私は有給休暇期間が2ヶ月あったので、2ヶ月間の有給休暇を終えて、2ヶ月後に給付金を受給して受講するか。それとも給付金は無しで受講するか。
前者の選択をすれば、事前学習の期間を2ヶ月取ることができました。後者を選択すれば、事前学習期間はほぼ無しです。
転職活動時期については、世間一般で考えると4月が年度始まり、10月が下期始まりが多数を占めるかと思います。そのため、そのタイミングでの転職活動をすることにより多少有利なのではないかと考えました。
しかし、学習のためにスクールに通うのに、そのためにさらに2ヶ月間という期間を使うのはもったいないと思い、時間をお金で買う選択をし、給付金を受給しない選択をしました。
学習はオンライン?通学?
フルオンラインです!
フルタイム生の場合は、以下の時間はメンタリングサービスを受けることができます。
平日10時〜19時
それ以外にも、平日の19時以降、休日の10時〜22時もZoomのルームが開放されているため、そこで、同期と学習をすることができるようになっています!
オンラインだとずっと家にいるからモチベーションが続かない。そう考える方もいるのではないでしょうか?私はそうでした。
数ヶ月間毎日家に引きこもっての勉強となるとつらい。。そう思っていましたが、ちゃんとモチベーションを保ち続ける環境がつくられているので、モチベーションが落ちることはありませんでした。
具体的には、
・毎朝と夕に気持ちの共有がある。
・常にzoomでつながっている。
・みんなの進捗が把握できる。
オンラインでの学習を通してみて、むしろ通学にしなくてよかったと思いました。
通学をすると、通学時間、ランチタイムなどどうしても+αの時間が発生します。
しかし、オンラインによりその時間も学習に当てる事ができます。
また、学習を進める際、ノートPC1つの画面で作業するよりデュアルモニタで行った方が、確実に効率が上がります。スクールではそのような環境は提供してもらえませんので、それも自宅学習ならではのメリットですよね。
その他
・声に出せる 声に出して学んだ方が○倍記憶力を上げられることが科学的に証明されています。
・休憩中に筋トレなどできる 一日中座りっぱなしは辛いです。また体もなまってしまいます、定期的な休憩時に最適なのが筋トレだと私は思っているのですが、これも通学では難しいですよね。。
オンラインでもサポートは大丈夫?
オンラインだと質問しにくいんじゃない?という不安はありますよね。
オンラインにより質問がしにくいということはなかったです。
メンタリング待機ルームが用意されており、次の人が待っている場合は制限時間30分、いなければ時間無制限で質問をすることができます。
ただ、次の待ちが無いなんてことはほとんどなかったので、だいたい制限時間は30分です。
スクールの期間4ヶ月は適正なの?
オリジナルポートフォリオの作成にあたっては、適正であると感じました。
約2ヶ月半でカリキュラムの学習を終え、その後1ヶ月半でオリジナルポートフォリオを作成しました。
他のスクールでは、例えば、DMM WEB CAMPでは同様の内容のカリキュラム内容でも期間は3ヶ月です。
やはり3ヶ月では少し足りないような気もします。
学べる言語
どのようなITエンジニアになりたいか、どのような働き方したいかによって学ぶ言語は異なります。
しかし、現在あるほとんどのプログラミングスクールはRubyとRuby on Railsがメインになっています。
これには2つの理由があると思っています。
- Rubyは日本で生まれた言語でもあることから公式リファレンスが充実しており、初学者に優しい。
- Ruby on Railsは、現在のモダンな自社開発系企業で多く採用されている。
これら理由より、初学者はRubyとRuby on Railsの選択で良いと考えています。
スクール卒業時にどのくらいのレベルになれているのか
具体的な数値化は難しいですが、twitter、facebook、Instagramなどといった、投稿、閲覧、お気に入り、コメント機能などの付いたアプリを作成することができます。
プログラマーという仕事が本当に自分のやりたい仕事か、事前に確認する方法
これは、プログラマーとしてできることが、自分のやりたいことなのかと考えるのが良いと思います。
コードを書くのがあまり楽しくなくても、コードを書くことによってできることが、自分のやりたいことであれば、コードを書いていく内に好きになっていくのではないかと私は考えます。
しかし、コードに対しアレルギー反応が出るレベルではいけませんので、そのような確認方法としては、Progateの以下無料枠分のみをやってみて抵抗が無いかのみ確認すればよいと思います!
- HTML & CSS 初級編
- Ruby on Rails5 Ⅰ
- Ruby on Rails5 Ⅱ
- JavaScript Ⅰ
- jQuery 初級編
転職活動についてどんなサポートをしてくれる?
転職保証は無いです。
しかし、転職サポートはある程度はしてもらえます。専任のキャリア担当の方がいてその方にはいつでも相談できます。
その他、メンターと同期生の前で面接練習をします。
私の場合、同期生は20名ほどでしたので、毎回約20名の前で、面接形式で、スクールで学んだことや、今後のキャリア、自分の強み弱みなど、根掘り葉掘り、30分ほど質問に答える形式での練習がありました。これがかなりの訓練になると思いました。
そもそも、スクールを選ぶ基準として転職保証がないところ、または転職保証を利用しない方がよいです。転職保証で紹介されるような企業は、一般的に俗に言うブラック企業です。モダンなWeb系企業というのは企業側からスクールにお金を払わなくても求人は多くあり、提携するようなことは無い様です。
エンジニアとしてのキャリアを積みたい、自社開発をしたいと思うのであれば自ら転職サイトで探すしか見つける方法が無いのです。
想定学習時間
720時間 開校日8時間、休校日2時間の学習時間で、4ヶ月
DIVE INTO CODEホームページにはこう記載されています!
しかし、実際、私がプログラミング学習に注いだ時間は、平均すると平日12時間、休日8時間ほどで、4ヶ月間で1000時間は超えています。全ての時間をコードを書く時間に注いているわけではないですが、これくらいの時間をコミットしたいところです。
1日のタイムスケジュール
始まりと、終わりに約30分づつの、同期生間の意見共有時間があります。
意見共有はKPTに基づいて行われます。
KPTとは、
Keep:学んだこと
Problem:改善していきたいこと
Try:生産性を高めるために次に試すこと
これがとても良かったです。
ここで共有されることから学ぶことは多く、一人で学習していては得られない、多くの知見を得ることができます。
それ以外の時間はずっと自習です。
学習スタイル
正直、ほとんど独学状態。
どうしてもエラーの原因がわからないといった困ったときに助けてもらうようなスタイル。
テキストにも、参考としてQiitaの記事のリンクがはられていることがしばしばで、自走力を問われるスタイル。
単元ごとに課題があるが、テキスト以外で自分で調べないと絶対に出来ないような問題になっている。
あとは、1週間に2回ほど、講義とペアプログラミングの時間が1時間半あります。
オリジナルポートフォリオの制作支援
ある程度、複数の機能要件は決まっているが、要件を満たせば、制作するアプリは自由。
要件定義には、5点の資料を作成し、複数名のメンターに確認してもらい、制作に取り掛かかります。
要件定義時に作成する資料はこちら
- カタログ設計
- テーブル設計
- ER図
- 画面遷移図
- ワイヤーフレーム(ラフ図)
この資料の作成には、だいたい皆一週間くらいを要していました。
メンターのサポート体制は?
すぐに対応してもらえるの?
受講生約40人に対しメンターは多くて3人であり、質問者が集中すると、かなり待つことになる。長い時で1時間くらい待ったことがあるが、まあ問題は無い程度だと思う。
必要とされるエンジニアとなれるか
プログラミング学ぶだけなら正直どこでも学べますよね。
良いコード、良くないコード、それを判断できるのは実践を積まれている、現役エンジニアでしょう。
現役のエンジニアの方に指導してもらえる、コードレビューしてもらえる環境が整ったところを選ぶと良いです。
DIVE INTO CODEでは、現役エンジニアの方との交流は、カリキュラムの中では、4ヶ月間の間に、2回、技術相談という形で、時間としては1時間半、各自好きな質問を投げかけることができました。
しかし、時分の書いたコードをガッツリ見てもらえるわけではないので、レビューが十分であるとは言えません。
その他、イベントが開催され、卒業生の方や、社外CTOの方のコードレビューの機会がありました。これがとても有益でした!!
エンジニアの市場価値
2030年には、高位シナリオでは、79万人のIT人材が不足すると言われていますが、このプログラミングスクールが人気化している昨今、本当にまだまだ人材不足で、需要は高いのか?といった疑問を持たれる方も多いと思います。
こちらの記事でわかりやすく解説されていました。
結論、以下理由より人材不足は続くことが想定される。
・人材の供給を超えるスピードで技術の進歩が加速しており、IT技術を必要としている。
・少し前のITスキルを持った人材は不要となる
どんな人がWebエンジニアに向いてる?
これを測れるのが卒業時に完成度の高いポートフォリオを作成できた人!だと思いますが、やはり自分の作りたいものがある、こだわりが強い人は強いなと思いました。
そしてそのこだわりを機能実装するのには、また一苦労なため、そこでまたスキルを習得しエンジニアとしてもレベルアップしていくのだと思いました。
エンジニアに限らず、常にアンテナを張り、自分のセンスを磨き続けている人は強いなと感じます。
独学でできるんじゃない?
独学でもできないことはないと思いました。が、仮に独学だとすると、確実に1.5倍以上の時間と、得られた知識は遥かに少なくなっていたと思います。
習熟度と、モチベーションのバスタブカーブのように、新たなことをやると必ずつまずくときがあります。
メンターサポートの有無の違いももちろんありますが、それ以上に、一緒に学ぶ同期の存在が大きい。1人だと、ペースはどれくらいで、どれくらいの理解度なのかといったことが良くも悪くも比較できない。一緒に学習を進める同期生がいるからこそ基準があり、その基準で学習を進めることができます。
エンジニアマインド養成
エンジニアに必要とされるのはコードを書くことだけじゃないですよね。
活躍できるエンジニアになるためのマインドについてどのような教育を受けられるのかも大事なポイントだと思います。
学校教育でも、勉強だけでなく、道徳などの教養授業がありましたよね。あんな感じです。人間において大事なことが勉強ができることだけでないように、エンジニアはコードがかければよいというものではないことを教えてももらえます。
例えば、
Done is better than perfect
マーク・ザッカーバーグの言葉です。
このようなマインドセットの時間が週に一回ありました。
卒業要件
- 8割以上出席
- 課題全て合格
- オリジナルアプリケーションの開発
これで、晴れて卒業になります!
結論
DIVE INTO CODEは最高のスクールでした。
4ヶ月間を通して、私はこれらについて学び、成長することが出来ました。
- 全くの無知の状態から、オリジナルアプリ作成
- 仲間の大切さ
- 人に伝える技術
コメント