ビジネスで”DX”というワードを使用する以上はその意味をしっかり理解しておく必要がある。
DXとはなんなのか?デジタル化との違いを含め説明したい。
最初に簡単にまとめると
デジタル化:業務効率化やコスト削減を目的としてIT技術・デジタル技術を導入
DX:IT技術・デジタル技術を手段として活用し、ビジネスモデルや組織、さらには企業文化・風土といった、より広い範囲の変革を促すことで企業の競争優位の確立を目指す
デジタル化とは
デジタル化とは、システムやソフトウェアといったテジタルツールを導入することであり、逆に言うとこれで終わることである。
そもそものデジタル化のロジックとは、「まずは抽象化して、それから具体化する」ことであり、これはデジタル化、DXに関係なく必要な考え方として抑えておきたい。
これらを踏まえて、DXとは何かを見ていく。
DXとは
DXとはCX

いきなり名前を変えられた!
CXとはコーポレートトランスフォーメーション。会社を作り変えること
そう。DXとはデジタルだけの話じゃないのだ!
高度経済成長期を支えた会社がもっていたロジックが、現代を牽引するロジックと合わなくなっている。
私たちはデジタルの全面化を生きている。これはつまり、デジタルがインターネットの中だけのものでなく、会社のあり方”そのもの”が、ソフトウェア、アルゴリズムになりつつあるということを意味している。
“そのもの”とは、例を例えると工場が丸ごとデジタル化することをスマート工場といったりするようなもの。
会社を作り変えるために、「デジタル技術」と「経営」この2つをどう統合するかというところにDXの本質がある。
デジタルを前提として、ビジネスの型をリデザイン
つまり、「人」や「制度や仕組み」を変えることをDXという。
これを実現するために、デジタル技術やデータを活用していきましょう!というものである。
具体例
こちらのサイトのこの例がとてもわかりやすかった。

カメラを題材にした具体例
①デジタイゼーション
・フィルムカメラをデジタルカメラに変える
⬇︎
②デジタライゼーション
・写真現像の工程がなくなり、オンライン上で写真データを送受信する仕組みが生まれる
⬇︎
③デジタルトランスフォーメーション
・写真データを使った新たなサービスやビジネスの仕組みが生み出され、
SNSを中心にオンライン上で世界中の人々が写真データをシェアするようになる
コメント